東京都の不思議な受動喫煙事情

マジタバコだめ勢なんです

私は煙を吸い込むとマジでせき込む。気管支が、病気や喘息もちじゃないが弱い。

それで気づいた。

あれ、東京って「路上喫煙禁止」なのに「妙に煙たくない?」って。

店内での喫煙は禁止だが、店外での喫煙はOK

路上歩行のやつはすぐわかる。店舗前でただ一人吸ってるやつもわかる。ただの迷惑野郎だ。絡まれたくないから息を止めるようにしている。

、、、でも、お店の前に灰皿があるお店多くない?ちょっとお店の外に出たら喫煙OKというか、喫煙スペースを作っているまである。お店の中は禁煙だからね。そうだよね。喫煙スペースを作るんじゃなくて、屋外に喫煙場を作ればいいんだよね。なるほどね!

禁煙条例あるんちゃうの?

以前は江戸川橋駅近辺に住んでた。その時は確かにお昼になるとやたらとたばこを吸う人が現れるお店が、、、1つあった。「いややわぁ、、、迷惑やわぁ」ぐらいに思ってた。そのころからこの疑問はあった。けれど、気になるほどではなかった。避けられた。

で、練馬区は江古田に移り住んできた。露骨にたばこのにおいがひどくなった。駅前だ。来たことがある人ならわかるだろう。それであんまりたばこの煙がひどいんで気づいた。なんか、条例あるって言ってるけど「この条例、意味あるようでないんちゃう?」

ああやっぱり

東京都受動喫煙防止条例

受動喫煙対策:練馬区公式ホームページ

練馬区 – よくある質問と回答

国及び東京都で「改正健康増進法」、「東京都受動喫煙防止条例」が制定されました。令和2年4月1日から全面施行されました。しかし敷地内に設置された灰皿については法的規制がなく、区は撤去および注意指導する権限がありません。
 区では、望まない受動喫煙の防止に向け、喫煙者への喫煙マナー向上に向けた啓発や、禁煙支援事業などに取り組んでいます。

わらけるー

そいで成立時期が令和2年なんだ、おっそ、、、その前に幾分か禁煙運動が進んでた気はするけどなあ。だって、新幹線が喫煙可能だった時期は平成で終わりを告げたはずだよ?

おもろ

なんか、令和2年って聞いて拍子抜けしたわ

意味なくない?この程度のヌケモレも気づけないなんて、、、ってなる。何が議論されたんだろうな。当時。気になる。

別に提言したいわけでも疑問を呈したいわけでもなくて「気づきを共有したい」っていう話しではある。だから話はここでおしまい。。。

でも、どうしても一言。昨今の東京都じゃ、何も「議論なんてされてない」んだろうな!って思うよ。2025年現在の情勢を思うとね。詳細は書かないけど。それに、「大多数は黙ってて迷惑だなんて言わないから、未来永劫変わることはない」とも思ったね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です